こんばんは(^-^)今年もあと一日ですね~。
ワタクシは、まだウダウダと家の片づけをしております...。
今年中に終わるのか??( ̄д ̄)
通変星の記事がまだ終わっておりませんでしたね(^_^;)
これだけは年内に書かなくては...。ということで、頑張ります。
印綬は、自分を生じるもので陰陽違うものを言います。
例えば、 甲 からみた印綬は 癸 です。
雨が木を育てる、という美しく想像しやすい風景ですね。
1983年12月2日 23時生まれの場合の命式です。

天干 地支 蔵干 天通変 地通変 十二運
年 癸 亥 戊甲壬 印綬 偏印 長生
月 癸 亥 戊甲壬 印綬 偏印 長生
日 甲 子 壬 癸 - 印綬 沐浴
時 丙 子 壬 癸 食神 印綬 沐浴
この場合、母親との関係に問題が生じそうな感じですね。
印綬が良い働きをした場合
◎ 学問的.精神的分野で才能を発揮することができます。
◎ 人から好かれ、人脈が自然に広がっていきます。
◎ 困ったことが起きても人からの援助が入ります。
◎ 困難や災難から自然に逃れて無事を得ることが多いです。
◎ 特殊な資格や知識によって生計を立てることになりやすいです。
印綬が『喜神』になる場合は、常に何かを勉強する習慣をつけると良いかもしれませんね。
逆に、印綬が悪く働くと
● 他人の助けをアテにして努力を怠る傾向が出ます。
● 精神性に重きを置きすぎて、現実感覚が乏しくなります。
● 母親の過干渉や束縛に悩むかもしれません。
● 故に、自立心に乏しくなるでしょう。
● 考え方が常識から外れたり偏ったりで、社会不適応になりやすい傾向があります。
印が『忌神』になる場合は、視野が狭くなりやすいので、人とコミュニケーションを取ったり、ボランティアに参加したり、とにかく外に出るように意識してみてください。
ちなみに、私は時柱に庚の印綬があり、多分これが用神になっております。
私は勉強を始めると、結構徹底的にやり込んでしまいます(^_^;)
十数年前、ある国家資格を取った後に燃え尽きてしまって抜け殻になってしまったことがありました。
勉強をやめてしまったら、そこから運気が乱れましたねぇ(^_^;)
私の命式では食傷が最強なので、印を意識して使うことで食傷を抑え込んでいたのだと思います。
印(勉強)を意識しなくなったことで、食傷がリバウンド(?)して猛威を振るいました( ̄▽ ̄)
その時の大運が財に当たる運気だったため、財の忌象が出まくりでした。(大運は丙午でした。)
そしてコテンパンな目に遭った後、自分の人生って何?ということを知りたい気持ちと、私みたいな人間は絶えず勉強していないとダメだ!という気付きが相まって、四柱推命と占星術に辿り着きました。
そして現在に至る...っとφ(゚Д゚ )フムフム…
命式から五行の喜忌が分かったら、喜の五行の物を取り入れたりその方位へ出かけたりして、氣を補うということは多くの人が実践しているかと思います。
通変星の場合は、その通変星の意味することを行動する、ということで補うことができるのではないかと思っています。
実際、身を持って経験しましたので...(^_^;)
基本的な通変星の説明については、これで終わりです。
また違う視点で書けることがあったら書いていきたいと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
ポチっていただけると励みになります♪


占い ブログランキングへ

にほんブログ村
ワタクシは、まだウダウダと家の片づけをしております...。
今年中に終わるのか??( ̄д ̄)
通変星の記事がまだ終わっておりませんでしたね(^_^;)
これだけは年内に書かなくては...。ということで、頑張ります。
印綬は、自分を生じるもので陰陽違うものを言います。
例えば、 甲 からみた印綬は 癸 です。
雨が木を育てる、という美しく想像しやすい風景ですね。
1983年12月2日 23時生まれの場合の命式です。

天干 地支 蔵干 天通変 地通変 十二運
年 癸 亥 戊甲壬 印綬 偏印 長生
月 癸 亥 戊甲壬 印綬 偏印 長生
日 甲 子 壬 癸 - 印綬 沐浴
時 丙 子 壬 癸 食神 印綬 沐浴
この場合、母親との関係に問題が生じそうな感じですね。
印綬が良い働きをした場合
◎ 学問的.精神的分野で才能を発揮することができます。
◎ 人から好かれ、人脈が自然に広がっていきます。
◎ 困ったことが起きても人からの援助が入ります。
◎ 困難や災難から自然に逃れて無事を得ることが多いです。
◎ 特殊な資格や知識によって生計を立てることになりやすいです。
印綬が『喜神』になる場合は、常に何かを勉強する習慣をつけると良いかもしれませんね。
逆に、印綬が悪く働くと
● 他人の助けをアテにして努力を怠る傾向が出ます。
● 精神性に重きを置きすぎて、現実感覚が乏しくなります。
● 母親の過干渉や束縛に悩むかもしれません。
● 故に、自立心に乏しくなるでしょう。
● 考え方が常識から外れたり偏ったりで、社会不適応になりやすい傾向があります。
印が『忌神』になる場合は、視野が狭くなりやすいので、人とコミュニケーションを取ったり、ボランティアに参加したり、とにかく外に出るように意識してみてください。
ちなみに、私は時柱に庚の印綬があり、多分これが用神になっております。
私は勉強を始めると、結構徹底的にやり込んでしまいます(^_^;)
十数年前、ある国家資格を取った後に燃え尽きてしまって抜け殻になってしまったことがありました。
勉強をやめてしまったら、そこから運気が乱れましたねぇ(^_^;)
私の命式では食傷が最強なので、印を意識して使うことで食傷を抑え込んでいたのだと思います。
印(勉強)を意識しなくなったことで、食傷がリバウンド(?)して猛威を振るいました( ̄▽ ̄)
その時の大運が財に当たる運気だったため、財の忌象が出まくりでした。(大運は丙午でした。)
そしてコテンパンな目に遭った後、自分の人生って何?ということを知りたい気持ちと、私みたいな人間は絶えず勉強していないとダメだ!という気付きが相まって、四柱推命と占星術に辿り着きました。
そして現在に至る...っとφ(゚Д゚ )フムフム…
命式から五行の喜忌が分かったら、喜の五行の物を取り入れたりその方位へ出かけたりして、氣を補うということは多くの人が実践しているかと思います。
通変星の場合は、その通変星の意味することを行動する、ということで補うことができるのではないかと思っています。
実際、身を持って経験しましたので...(^_^;)
基本的な通変星の説明については、これで終わりです。
また違う視点で書けることがあったら書いていきたいと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

ポチっていただけると励みになります♪


占い ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
こんにちは(^-^)
すっかり忘れられてると思いますが、通変星の記事がまだ完結しておりませんでした(^_^;)
今日は、偏印について書きたいと思います。
偏印は、自分を生じるもので陰陽同じものを言います。
例えば、甲 から見た偏印は 壬 です。
偏印.印綬をまとめて『印』と呼びますが、印は自分を生むもの、育てるもの、自分の中に取り込むものです。
一般的には、母親を意味します。
他には学問や知識と言ったものも自分を育てるものと見ます。
1981年9月12日 17時生まれの場合の命式を出してみました。

天干 地支 蔵干 天通変 地通変 十二運
年 辛 酉 庚辛 偏印 偏印 病
月 丁 酉 庚辛 偏財 偏印 病
日 癸 巳 戊庚丙 - 正財 胎
時 辛 酉 庚辛 偏印 偏印 病
う~ん。ちょっと近寄りがたそう(^_^;)
偏印が良い働きをした場合
◎ 頭の回転が速く、何事も要領よくこなします。
◎ 職人や特殊技術の世界などで自分のスタイルを確立。
◎ 知性.感性重視なので、芸術の才能に恵まれます。
◎ 豊かな発想力.アイディアで人気者になるなど、一つのブームを作り出す可能性を秘めています。
◎ 目の付け所が違うので、飛び出してくるものが非常に斬新です。
ゲージツは爆発だ。の岡本太郎さんのようなイメージでしょうか。
偏印が悪く働くと
● 対人関係に対して消極的です。
● 感覚は優れていますが、実務は苦手です。
● 現実を見ずに、自分の好きなことしかやらない傾向があります。
● 最後まで責任を持ってやり遂げる、ということが苦手です。
● 汗水流して働くことよりも、楽して稼ぐ方法を考えがちです。
● 自分本位になりやすいです。
● 場合によっては、人生の早いうちに両親と生死別することがあります。
自分がハマれば没頭し、どこまでも追及していきますが、興味のないものには初めから手をつけようとしません。
良くも悪くもヲタクな傾向があり、自分の世界から出ようとしないところがあります。
芸術家や芸能人向きと言えるかもしれません。
また、偏印に限らず印綬もですが、良い働きをすると人からの援助に恵まれます。
しかし、命式中に多すぎたり、運気で大量の印が巡ってきたりすると、母親が過干渉だったり、逆に本人が依頼心強く自立心ゼロという方も多く見受けられます。
男性の場合は、マザコンだったりしますね(^_^;)
印が強い人は自分の好きなことを仕事にするべく、社会に役に立つもので尚且つ自分が没頭できるものを探すことが成功に繋がりそうですね。
自分の道はこれだ!というものを見つけてくださいね(´ー`)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
ポチっていただけると励みになります♪


占い ブログランキングへ

にほんブログ村
すっかり忘れられてると思いますが、通変星の記事がまだ完結しておりませんでした(^_^;)
今日は、偏印について書きたいと思います。
偏印は、自分を生じるもので陰陽同じものを言います。
例えば、甲 から見た偏印は 壬 です。
偏印.印綬をまとめて『印』と呼びますが、印は自分を生むもの、育てるもの、自分の中に取り込むものです。
一般的には、母親を意味します。
他には学問や知識と言ったものも自分を育てるものと見ます。
1981年9月12日 17時生まれの場合の命式を出してみました。

天干 地支 蔵干 天通変 地通変 十二運
年 辛 酉 庚辛 偏印 偏印 病
月 丁 酉 庚辛 偏財 偏印 病
日 癸 巳 戊庚丙 - 正財 胎
時 辛 酉 庚辛 偏印 偏印 病
う~ん。ちょっと近寄りがたそう(^_^;)
偏印が良い働きをした場合
◎ 頭の回転が速く、何事も要領よくこなします。
◎ 職人や特殊技術の世界などで自分のスタイルを確立。
◎ 知性.感性重視なので、芸術の才能に恵まれます。
◎ 豊かな発想力.アイディアで人気者になるなど、一つのブームを作り出す可能性を秘めています。
◎ 目の付け所が違うので、飛び出してくるものが非常に斬新です。
ゲージツは爆発だ。の岡本太郎さんのようなイメージでしょうか。
偏印が悪く働くと
● 対人関係に対して消極的です。
● 感覚は優れていますが、実務は苦手です。
● 現実を見ずに、自分の好きなことしかやらない傾向があります。
● 最後まで責任を持ってやり遂げる、ということが苦手です。
● 汗水流して働くことよりも、楽して稼ぐ方法を考えがちです。
● 自分本位になりやすいです。
● 場合によっては、人生の早いうちに両親と生死別することがあります。
自分がハマれば没頭し、どこまでも追及していきますが、興味のないものには初めから手をつけようとしません。
良くも悪くもヲタクな傾向があり、自分の世界から出ようとしないところがあります。
芸術家や芸能人向きと言えるかもしれません。
また、偏印に限らず印綬もですが、良い働きをすると人からの援助に恵まれます。
しかし、命式中に多すぎたり、運気で大量の印が巡ってきたりすると、母親が過干渉だったり、逆に本人が依頼心強く自立心ゼロという方も多く見受けられます。
男性の場合は、マザコンだったりしますね(^_^;)
印が強い人は自分の好きなことを仕事にするべく、社会に役に立つもので尚且つ自分が没頭できるものを探すことが成功に繋がりそうですね。
自分の道はこれだ!というものを見つけてくださいね(´ー`)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

ポチっていただけると励みになります♪


占い ブログランキングへ

にほんブログ村
こんばんは(^-^)
そういえば、通変星の記事が全然進んでませんでしたね( ̄д ̄)
ホームページにリンクを貼らないと~なので、書くことにしました(^_^;)
正官は、自分を剋するもので陰陽違うものを言います。
正財は、陽干からみた陰干と干合し、夫婦の和合~というようなことを書いたような記憶があるのですが、これが逆に陰干から見た場合、この陽干は『正官』に当たります。
正財の記事に書いた内容ですが
丙-辛 →水化(丙→壬 辛→癸)
戊-癸 →火化(戊→丙 癸→丁)
庚-乙 →金化(庚はそのまま 乙→辛)
壬-丁 →木化(壬→甲 丁→乙)
と書きました。
この場合、丙からみて 辛が正財(妻)ならば、辛からみて 丙は正官(夫)です。
それが『和合』するわけです。
ちなみに、陽干からみた陰干の正官は、合しませんし化しません。
例えば、壬からみた正官は己ですが、柔らかい土では壬(川)の流れをコントロールするのは不可能です。
従って、正官としての役割は殆ど為さないとみます。
1988年10月25日 7時生まれの場合の命式です。

天干 地支 蔵干 天通変 地通変 十二運
年 戊 辰 乙癸戊 正官 正官 養
月 壬 戌 辛丁戊 劫財 正官 衰
日 癸 丑 辛癸己 - 偏官 冠帯
時 丙 辰 乙癸戊 正財 正官 養
正官も偏官も、社会的立場や仕事を司ります。
偏官は自分のやり方で仕事を展開していきますが、正官は組織の中で力を発揮するという感じですね。
政治力や組織力に長けています。品がよく、才知に優れている人が多いです。
正官が良い働きをした場合
○ 組織の中で地位や名誉に恵まれます。
○ 不正が嫌いで公明正大です。
○ 慣習や儀礼などをスマートにこなします。
○ 誠実で真面目な人柄で、周囲からの信用が厚いでしょう。
○ 良い上司や仕事仲間に恵まれます。
○ 女性は良い夫とのご縁があると言われています。
命式に正官がない私は、上記のようなこととは無縁...ですな~( ̄д ̄)
不正は大嫌いですけどね。(天冥乙女座世代です。)
しかし、正官がマイナスに働いた場合
● 自分を抑えこみすぎる傾向があります。
● 人目や人からの評価が気になりすぎて、自分の保身に一生懸命になってしまいます。
● 実力が伴わず、ただ人に使われるだけになってしまうと仕事のグチが多くなりがちです。
● 四角四面で融通がききません。
● 心理的ストレスやプレッシャーを抱えやすくなります。
● 転職を繰り返しやすくなります。
上手くすれば上流社会、下手すればずーっと下っ端?のようなイメージですね。
地位と名誉と威厳。
品格の違いを感じさせるのですが、やはり自分を剋するものですので、行き過ぎれば自虐的になったり、周囲からの圧迫感や疎外感を感じることが多くなります。
正官が上手に働けば勤め先に恵まれ、昇進や出世が大いに期待できるので、メリットは非常に大きいと思います。
しかし、調子に乗りすぎると一気に陥落してしまう危険性をはらんでいます。
そこはやっぱり『自分を剋するもの』だからなんでしょうね。
しかし、正官ナシの私からみると素晴らしい要素が満載です(^-^)
私は自分のやり方でないと仕事が進まない人間なので...( ̄▽ ̄)(元命 傷官)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
ポチっていただけると励みになります♪


占い ブログランキングへ

にほんブログ村
そういえば、通変星の記事が全然進んでませんでしたね( ̄д ̄)
ホームページにリンクを貼らないと~なので、書くことにしました(^_^;)
正官は、自分を剋するもので陰陽違うものを言います。
正財は、陽干からみた陰干と干合し、夫婦の和合~というようなことを書いたような記憶があるのですが、これが逆に陰干から見た場合、この陽干は『正官』に当たります。
正財の記事に書いた内容ですが
丙-辛 →水化(丙→壬 辛→癸)
戊-癸 →火化(戊→丙 癸→丁)
庚-乙 →金化(庚はそのまま 乙→辛)
壬-丁 →木化(壬→甲 丁→乙)
と書きました。
この場合、丙からみて 辛が正財(妻)ならば、辛からみて 丙は正官(夫)です。
それが『和合』するわけです。
ちなみに、陽干からみた陰干の正官は、合しませんし化しません。
例えば、壬からみた正官は己ですが、柔らかい土では壬(川)の流れをコントロールするのは不可能です。
従って、正官としての役割は殆ど為さないとみます。
1988年10月25日 7時生まれの場合の命式です。

天干 地支 蔵干 天通変 地通変 十二運
年 戊 辰 乙癸戊 正官 正官 養
月 壬 戌 辛丁戊 劫財 正官 衰
日 癸 丑 辛癸己 - 偏官 冠帯
時 丙 辰 乙癸戊 正財 正官 養
正官も偏官も、社会的立場や仕事を司ります。
偏官は自分のやり方で仕事を展開していきますが、正官は組織の中で力を発揮するという感じですね。
政治力や組織力に長けています。品がよく、才知に優れている人が多いです。
正官が良い働きをした場合
○ 組織の中で地位や名誉に恵まれます。
○ 不正が嫌いで公明正大です。
○ 慣習や儀礼などをスマートにこなします。
○ 誠実で真面目な人柄で、周囲からの信用が厚いでしょう。
○ 良い上司や仕事仲間に恵まれます。
○ 女性は良い夫とのご縁があると言われています。
命式に正官がない私は、上記のようなこととは無縁...ですな~( ̄д ̄)
不正は大嫌いですけどね。(天冥乙女座世代です。)
しかし、正官がマイナスに働いた場合
● 自分を抑えこみすぎる傾向があります。
● 人目や人からの評価が気になりすぎて、自分の保身に一生懸命になってしまいます。
● 実力が伴わず、ただ人に使われるだけになってしまうと仕事のグチが多くなりがちです。
● 四角四面で融通がききません。
● 心理的ストレスやプレッシャーを抱えやすくなります。
● 転職を繰り返しやすくなります。
上手くすれば上流社会、下手すればずーっと下っ端?のようなイメージですね。
地位と名誉と威厳。
品格の違いを感じさせるのですが、やはり自分を剋するものですので、行き過ぎれば自虐的になったり、周囲からの圧迫感や疎外感を感じることが多くなります。
正官が上手に働けば勤め先に恵まれ、昇進や出世が大いに期待できるので、メリットは非常に大きいと思います。
しかし、調子に乗りすぎると一気に陥落してしまう危険性をはらんでいます。
そこはやっぱり『自分を剋するもの』だからなんでしょうね。
しかし、正官ナシの私からみると素晴らしい要素が満載です(^-^)
私は自分のやり方でないと仕事が進まない人間なので...( ̄▽ ̄)(元命 傷官)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

ポチっていただけると励みになります♪


占い ブログランキングへ

にほんブログ村
こんにちは(^-^)
このブログには、アクセス解析タグを設置してあるのですが、リンク元を見たところ、『天通変と地通変の違い』とか、『天通変と地通変』などで検索されている方がちらほら~いらっしゃいました。
ん~。天通変と地通変の違い...。
天通変は通変の意味するものが事象として表れやすかったりする場合がありますね。
そして、地に同じ通変があれば、天干に表れている通変が更に強力になる、という感じでしょうか。
無料占いなどで『今年は比肩の年です』という風に書かれていた場合、日干から見た今年の干支の天干の通変が比肩という意味になります。
今年は『乙未』ですので、日干が『乙』の方は『比肩』の年に当たる、ということになります。
だからどうなんだ?と聞かれても何とも言いようがありませんケドね(^_^;)
それが良いのか悪いのかは命式によります。
比肩が来たからこうなる、とか断言はできません。
人の命はそんなに単純なものではございませんので...^_^;
今日は、偏官について書きたいと思います。
偏官は、日干を剋するもので陰陽同じものを言います。
例えば、甲からみた偏官は 庚 です。
偏官は、自分を圧迫するものなので、あまり強く働くと被害妄想が過ぎたり、ネガティブ思考な傾向になってきます(^_^;)
1980年8月19日 15時 生まれの場合の命式を出してみました。

天干 地支 蔵干 天通変 地通変 十二運
年 庚 申 戊壬庚 偏官 偏官 絶
月 甲 申 戊壬庚 比肩 偏官 絶
日 甲 子 壬癸 - 印綬 沐浴
時 壬 申 戊壬庚 偏印 偏官 絶
この場合は、日支が申じゃないのが救いでしょうかね(^_^;)
偏官が良い働きをした場合は
○ 親分肌。面倒見が良いです。
○ 仕事に私情を挟みません。仕事は仕事!
○ 革新的でやり手ですが、無茶なことはしません。
○ 統率力があり、出世運も持ち合わせています。
○ 自己鍛錬を怠らず、責任感があるので周りの人から信頼.尊敬されます。
社会的に成功するためには、官星は必要と言われています。
しかし、悪い働きをした場合
● 性格が荒っぽくなるか、極端なネガティブ思考になります。
● 気性が荒く出た場合、押しが強く、ワンマンな傾向が出ます。
● 間違った信念を持ちやすくなり、思い込みが激しくなる傾向が出てきます。
● いわゆる 偏屈 というイメージがつきやすいです。
● ネガティブ思考が強調されると、迷いや悩みを常に抱えているため、何事も決められないということが多くなります。
傷官と偏官は扱いが少々難しいんですが、命式中に傷官と偏官が幅を利かせている場合は、性格にかなりクセが出てくると思われます。
自覚した上で、克己心を養っていかないと周囲の人たちとの和を欠きやすくなるので注意が必要です。
また、偏官は自分を剋する(いじめる)ものなので、怪我や事故にも細心の注意が必要になってきます(^_^;)
ちょっと暴走しやすい性質を持っているんですね。
しかし上手に使えば、社会的成功や名誉を手に入れることが出来ます。
しかも自分のやり方で。
その分リスクも大きいんですが、夢や理想を社会的成功に結び付けることが出来る資質を持っている、というのは大きなメリットだと思います。
是非、自分の夢を実現させる方向で使っていきましょう(^^♪
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
ポチっていただけると励みになります♪


占い ブログランキングへ

にほんブログ村
このブログには、アクセス解析タグを設置してあるのですが、リンク元を見たところ、『天通変と地通変の違い』とか、『天通変と地通変』などで検索されている方がちらほら~いらっしゃいました。
ん~。天通変と地通変の違い...。
天通変は通変の意味するものが事象として表れやすかったりする場合がありますね。
そして、地に同じ通変があれば、天干に表れている通変が更に強力になる、という感じでしょうか。
無料占いなどで『今年は比肩の年です』という風に書かれていた場合、日干から見た今年の干支の天干の通変が比肩という意味になります。
今年は『乙未』ですので、日干が『乙』の方は『比肩』の年に当たる、ということになります。
だからどうなんだ?と聞かれても何とも言いようがありませんケドね(^_^;)
それが良いのか悪いのかは命式によります。
比肩が来たからこうなる、とか断言はできません。
人の命はそんなに単純なものではございませんので...^_^;
今日は、偏官について書きたいと思います。
偏官は、日干を剋するもので陰陽同じものを言います。
例えば、甲からみた偏官は 庚 です。
偏官は、自分を圧迫するものなので、あまり強く働くと被害妄想が過ぎたり、ネガティブ思考な傾向になってきます(^_^;)
1980年8月19日 15時 生まれの場合の命式を出してみました。

天干 地支 蔵干 天通変 地通変 十二運
年 庚 申 戊壬庚 偏官 偏官 絶
月 甲 申 戊壬庚 比肩 偏官 絶
日 甲 子 壬癸 - 印綬 沐浴
時 壬 申 戊壬庚 偏印 偏官 絶
この場合は、日支が申じゃないのが救いでしょうかね(^_^;)
偏官が良い働きをした場合は
○ 親分肌。面倒見が良いです。
○ 仕事に私情を挟みません。仕事は仕事!
○ 革新的でやり手ですが、無茶なことはしません。
○ 統率力があり、出世運も持ち合わせています。
○ 自己鍛錬を怠らず、責任感があるので周りの人から信頼.尊敬されます。
社会的に成功するためには、官星は必要と言われています。
しかし、悪い働きをした場合
● 性格が荒っぽくなるか、極端なネガティブ思考になります。
● 気性が荒く出た場合、押しが強く、ワンマンな傾向が出ます。
● 間違った信念を持ちやすくなり、思い込みが激しくなる傾向が出てきます。
● いわゆる 偏屈 というイメージがつきやすいです。
● ネガティブ思考が強調されると、迷いや悩みを常に抱えているため、何事も決められないということが多くなります。
傷官と偏官は扱いが少々難しいんですが、命式中に傷官と偏官が幅を利かせている場合は、性格にかなりクセが出てくると思われます。
自覚した上で、克己心を養っていかないと周囲の人たちとの和を欠きやすくなるので注意が必要です。
また、偏官は自分を剋する(いじめる)ものなので、怪我や事故にも細心の注意が必要になってきます(^_^;)
ちょっと暴走しやすい性質を持っているんですね。
しかし上手に使えば、社会的成功や名誉を手に入れることが出来ます。
しかも自分のやり方で。
その分リスクも大きいんですが、夢や理想を社会的成功に結び付けることが出来る資質を持っている、というのは大きなメリットだと思います。
是非、自分の夢を実現させる方向で使っていきましょう(^^♪
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

ポチっていただけると励みになります♪


占い ブログランキングへ

にほんブログ村
こんにちは(^-^)
今日は、正財について書きたいと思います。
正財は、日干と剋になる関係で陰陽違うものを言います。
しかし、日干が陽干の場合は正財とは『干合』します。
これは、陽干(男性)から見た陰干(女性)の財は妻という概念になりますので、『夫婦の和合』ということで合すると考えられています。
例えば、甲 から見た正財は 己 です。
そうすると、甲は妻(己)と調和し、戊 に化する、という理屈?というかルールです。
他にも、
丙-辛 →水化(丙→壬 辛→癸)
戊-癸 →火化(戊→丙 癸→丁)
庚-乙 →金化(庚はそのまま 乙→辛)
壬-丁 →木化(壬→甲 丁→乙)
と変化するというルールがあります。
しかし、全部が全部変化するわけではありません。
変化するには条件があります。
検索をかけると色々出て参りますので、興味のある方は調べてみてくださいね(*^-^*)
ちなみに、陰干から見た正財は、合しませんし化しません。
和合どころか、あまり相性が良くない雰囲気になりますね^_^;
例えば、癸 から見た正財は 丙 です。
雨雲と太陽ですから、見るからに調和しなさそうでしょう?(^_^;)
1972年12月24日 23時生まれの場合の命式を出してみました。

年柱 壬 子 壬癸 正財 偏財 絶
月柱 壬 子 壬癸 正財 偏財 絶
日柱 己 丑 癸辛己 - 比肩 墓
時柱 丙 子 壬癸 印綬 偏財 絶
正財だらけとまではいきませんが、財多です。
正財と偏財の違いは、偏財の流通するお金に対して、正財は動かさないお金です。
使うお金と貯めるお金、と言ったところでしょうか。
正財は、男性から見ると『妻』という位置づけになります。
不動の位置にいる女性、ですね。
そうなると、偏財は変化する女性関係、ということになりますかね(^_^;)
正財が良い働きをすると、お金が貯まりそうですね~。
堅実で真面目さが前面に出てくるでしょうね。
正財が長所として発揮されると
○ 物事の処理能力が高いです。
○ コツコツ努力します。
○ 安定した成功を収められるでしょう。
○ 勤勉で、着実です。
○ 信念を押し通すパワーも持っています。
○ 人づきあいも上手にこなします。
○ 人から好感を持たれ、人望が厚いです。
対人関係が良好、というのは大きなメリットですね(^-^)
一方で悪い働きをした場合
● 努力が嫌いで他力本願です。
● ケチです。
● 思い切りがなく、大きなことを成し遂げることは困難です。
● お金を動かすことが上手ではないので、投機などは避けたほうが無難です。
● 身内や対人関係に注意が必要になります。(裏切られたり騙されたり...。)
ということが起こりやすくなります。
財は、偏財にしろ正財にしろ、良い働きをしてくれないと現実生活に支障が出るので困ってしまいますね(;´・ω・)
比劫や食傷は、自分から放出するものなので、意識して気を付けることでどうにかすることも出来るのですが、財が悪い働きをすると、他人から見た印象が悪くなったりするのでね...。
こればかりは、自分の力ではどうにもなりません(+_+)
渡る世間に鬼はなし という諺と
人を見たら泥棒と思え という相反する諺がありますが
財が悪い方に働くと、間違いなく後者の考え方になっていきます(^_^;)
後は~、概ね『偏財』の項に書いたものと同じです。
偏財の部分にも書きましたが、命式中で財が悪い働きをしている場合は、とにかく何か努力をすること、人としての深みを出すことで忌象を抑えることができるかと思います。
頑張っていきましょうね(´ー`)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
ポチっていただけると励みになります♪


占い ブログランキングへ

にほんブログ村
今日は、正財について書きたいと思います。
正財は、日干と剋になる関係で陰陽違うものを言います。
しかし、日干が陽干の場合は正財とは『干合』します。
これは、陽干(男性)から見た陰干(女性)の財は妻という概念になりますので、『夫婦の和合』ということで合すると考えられています。
例えば、甲 から見た正財は 己 です。
そうすると、甲は妻(己)と調和し、戊 に化する、という理屈?というかルールです。
他にも、
丙-辛 →水化(丙→壬 辛→癸)
戊-癸 →火化(戊→丙 癸→丁)
庚-乙 →金化(庚はそのまま 乙→辛)
壬-丁 →木化(壬→甲 丁→乙)
と変化するというルールがあります。
しかし、全部が全部変化するわけではありません。
変化するには条件があります。
検索をかけると色々出て参りますので、興味のある方は調べてみてくださいね(*^-^*)
ちなみに、陰干から見た正財は、合しませんし化しません。
和合どころか、あまり相性が良くない雰囲気になりますね^_^;
例えば、癸 から見た正財は 丙 です。
雨雲と太陽ですから、見るからに調和しなさそうでしょう?(^_^;)
1972年12月24日 23時生まれの場合の命式を出してみました。

年柱 壬 子 壬癸 正財 偏財 絶
月柱 壬 子 壬癸 正財 偏財 絶
日柱 己 丑 癸辛己 - 比肩 墓
時柱 丙 子 壬癸 印綬 偏財 絶
正財だらけとまではいきませんが、財多です。
正財と偏財の違いは、偏財の流通するお金に対して、正財は動かさないお金です。
使うお金と貯めるお金、と言ったところでしょうか。
正財は、男性から見ると『妻』という位置づけになります。
不動の位置にいる女性、ですね。
そうなると、偏財は変化する女性関係、ということになりますかね(^_^;)
正財が良い働きをすると、お金が貯まりそうですね~。
堅実で真面目さが前面に出てくるでしょうね。
正財が長所として発揮されると
○ 物事の処理能力が高いです。
○ コツコツ努力します。
○ 安定した成功を収められるでしょう。
○ 勤勉で、着実です。
○ 信念を押し通すパワーも持っています。
○ 人づきあいも上手にこなします。
○ 人から好感を持たれ、人望が厚いです。
対人関係が良好、というのは大きなメリットですね(^-^)
一方で悪い働きをした場合
● 努力が嫌いで他力本願です。
● ケチです。
● 思い切りがなく、大きなことを成し遂げることは困難です。
● お金を動かすことが上手ではないので、投機などは避けたほうが無難です。
● 身内や対人関係に注意が必要になります。(裏切られたり騙されたり...。)
ということが起こりやすくなります。
財は、偏財にしろ正財にしろ、良い働きをしてくれないと現実生活に支障が出るので困ってしまいますね(;´・ω・)
比劫や食傷は、自分から放出するものなので、意識して気を付けることでどうにかすることも出来るのですが、財が悪い働きをすると、他人から見た印象が悪くなったりするのでね...。
こればかりは、自分の力ではどうにもなりません(+_+)
渡る世間に鬼はなし という諺と
人を見たら泥棒と思え という相反する諺がありますが
財が悪い方に働くと、間違いなく後者の考え方になっていきます(^_^;)
後は~、概ね『偏財』の項に書いたものと同じです。
偏財の部分にも書きましたが、命式中で財が悪い働きをしている場合は、とにかく何か努力をすること、人としての深みを出すことで忌象を抑えることができるかと思います。
頑張っていきましょうね(´ー`)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

ポチっていただけると励みになります♪


占い ブログランキングへ

にほんブログ村